荷物を輸配送する方法の1つである「チャーター便」。チャーター便は、丁重に扱いたい荷物を運ぶ際や、緊急で配送が必要な際に用いられる方法です。
「チャーター」と聞くと、「飛行機やバスなどの乗り物を貸し切りにする」というイメージが湧きますが、物流においてはどのような意味を持つのでしょうか?
今回はチャーター便の基礎知識や、定期便や宅配便との違い、メリットをご紹介します。

チャーター便とは?

チャーター便の定義

チャーター便とは、トラックやワンボックスなどの車両を1台借り切って、荷物を輸送する方法です。「専属輸送」とも呼びます。「専属」という通り、車内に積み込む荷物は、チャーター便を依頼した荷主のものだけです。
ちなみに、チャーター便以外の運送は、複数の荷主の荷物を積み込んで輸送する場合が多いです。こちらは「混載便」と呼ばれています。

定期便(ルート配送)との違い

チャーター便と同じく、荷物を輸配送する際に用いられる方法に「定期便(ルート配送)」があります。
定期便とは、決められた日時に指定場所へ集荷・配達するサービスのことです。主に、定期的に商品を運送する必要がある場合に使われます。たとえば、コンビニやスーパーや小売店、または一般企業宛の商品配送などに使用されています。

定期便は一定期間の契約で行われるのに対し、チャーター便は、突発的に荷物の集荷・配達が必要になったときに利用されるサービスです。緊急時に、また今利用している定期便だけではさばききれない大量の荷物がある場合などに活用されています。

チャーター便を利用するメリット

通常の運送よりも速く荷物を届けることができる

チャーター便の場合、配送時間にロスがなく、速やかに荷物を届けることができます。
複数の荷主の荷物を乗せて、何度も積み下ろしをする混載便と違い、チャーター便は1社の荷主の届け先に直行するからです。

荷物を安全に運ぶことができる

チャーター便の場合は、荷物を傷つけたり破損したりすることなく、安全に運ぶことができます。荷物が破損するリスクのある積み下ろし作業が、基本的に1回で済むからです。
混載便の場合は、他の荷主の荷物も積まれているため、積み下ろしの作業が複数回発生します。何回も荷物を積み下ろしして移動させることで、荷物の破損が起きやすくなるのです。

またチャーター便なら、他の荷主の荷物とぶつかって傷ついたり、汚れたりする心配もありません。荷台スペースを自由に使えるため、積み方を工夫して走行中の破損を防ぎやすいというメリットもあります。

さらに、1台のトラックでまとめて運送するため、複数の商品が別々のトラックで配送されてしまう「口割れ」の防止も可能です。

特殊な荷物を運送しやすい

チャーター便は混載の必要がないので、他の荷物と一緒に運送するのが難しい品物の運送にも向いています。
たとえば、冷蔵・冷凍が必要なもの、壊れやすいもの、梱包できないもの、高級品などの運送に適しています。

緊急時には1MILEを使ってチャーター便を利用しよう!

急に荷物を配送しなければならなくなったときや、特殊な品物を配送しなければならないときに活躍するチャーター便。緊急時には1MILEを上手に活用すればすぐに手配することができます。配送を滞りなく行うためにも、ぜひ1MILEを使ってみてください。